保育園の運営費と人件費を詳しく検討する②

前回のエントリから少し時間が空いてしまいました。申し訳ありません。取材と研修などでバタバタしておりました。 さて、続きです。 前回は大阪市のA保育園の資料から、園児一人ひとりの「個人別明細」による「人件費」「管理費」「一般生活費」について説明しました。 市が計算している時点で「人件費」が圧倒的に多く、「管理費」「一般生活費」が少なすぎる状況が見て取れたと思います。今回は他の項目(表の2…

続きを読む

保育園の運営費と人件費を詳しく検討する①

大阪市内のA保育園さんから協力を頂き、1ヶ月の運営費に占める人件費の割合を検討しました。 〇園児定員と在籍数 定員 本園90名 +分園30名 計120名  2016年7月の園児在籍数 0歳:13人 1歳:35人 2歳:35人 3歳:22人 4歳:21人 5歳:19人 計122人 〇職員状況  正規職員:24人  保育士18人 +栄養士調理師3人 +園長・理事長・事務 パート…

続きを読む

保育合研に参加しました

島根県で行われた全国保育団体合同研究集会(保育合研)に参加してきました。 保育制度フォーラムで一日、保育新制度、保育指針の今後のあり方、保育者の処遇改善などを勉強してきました。 会場の一角で図書販売コーナーがあり、『ブラック化する保育』も置いて頂いていました。 9時30分~16時30分まで、ほぼ半日みっちり講義を聞き、頭の中に色々な情報と疑問が湧いてきました。 本当は3日間のイベントです…

続きを読む